ライトタックルでミドルクラスの釣りまでカバー!でかい魚も視野に入れた釣り方

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

「ライトタックルだと大物は釣りあげられない?」
「細いラインや軽い仕掛けでは限界があるのでは?」

実は、ライトタックルでも十分に大きい魚を釣ることが可能です!
ライトゲームやマイクロテンヤなど軽い仕掛けを扱うジャンルを中心に、ショアテンヤやミドルゲームの釣りも楽しめます。

  • 普段は手軽な釣りを楽しんで、たまに大物を狙いたい方にも対応可能!
  • 小物狙いの最中に思わぬ大物がかかったときでも対応できる!
  • 考え方を少し変えてスキルを身につければ、道具を増やさずにさまざまな釣りが楽しめる!

この記事では、ライトタックルでミドルな釣りをカバーする方法や大物狙いにも対応できる考え方、スキルを紹介します。

記事を書いた人

  • 釣り人歴約30年
  • おじいちゃんが漁師
  • おじいちゃんと父に釣りを教わる

メインは海釣りをやっています。年間を通してフリースタイルで釣りを実践しており、季節ごとにいろんな魚を釣って美味しくいただくことが出来ています。


記事の内容

ライトタックルのメリット・デメリット

  • 繊細な釣りができる
  • 魚の引きを存分に楽しめる
  • ルアー・エサ釣りどちらにも対応可能

ライトタックルはアジングやメバリングといった釣りを想像される方が多いかと思いますが、アジやメバルなどの繊細な釣り〜マダイやクロダイなどの大型の魚に対しても十分対応可能です。

強度的に大丈夫なの?と思われることもあると思いますが、
リールのドラグ調整やアイテム選びを間違えなければマダイやクロダイなど引きの強い魚も釣り上げることが可能です。

強度というデメリットがあっても、他の要素でカバーすることでライトタックルのメリットを活かした釣りを楽しむことができます。

繊細な釣りができる

  • 軽量な仕掛けを扱える
  • 魚の微細なアタリを感じ取りやすい
  • 小型のルアーやエサをナチュラルに演出できる

魚の引きを存分に楽しめる

  • アジやメバル~マダイやクロダイが相手でも十分なファイトが楽しめる
  • 大型魚がヒットした際も、ドラグを使ってスリリングなやり取りが可能

ルアー・エサ釣りどちらにも対応可能

  • ライトゲーム(アジング・メバリング)やマイクロテンヤ、ライトロックにも使える
  • ミドルクラスの釣り(シーバス・ヒラメ・マダイ)も視野に入れられる
  • ちょい投げやウキ釣りも対応できる

3. ライトタックルでのタックルバランスの考え方

ライトタックルはいろんな釣りに活用することが可能です。

ただ、使用するアイテムの組み合わせによってうまく機能しないこともあるのでバランスを考えながらタックルを組む必要があります。

なぜタックルバランスが重要なのか?

タックルの組み合わせが適切でないと釣果が下がってしまいます。
まずは、軽量ルアーを快適に扱うタックルであることを認識した上でタックルを組みましょう。

  • 釣竿やラインに負荷をかけすぎてしまうとラインが切れてしまう
  • 使うルアーに対してラインが太すぎたりすると、ルアーのナチュラルな動きを演出できない

釣りたい魚の範囲をイメージして使用するアイテムの組み合わせを決めることが大事です。

ロッド・リール・ライン・仕掛けの適切な組み合わせ

以下はアジやメバル〜シーバスやマダイなどの魚を意識したタックルセッティングです。

  • ロッド:7ft前後のUL〜MLクラス
  • リール:2500〜3000番のスピニングリール、ベイトリール
  • ライン:PE0.4〜1.0号+フロロリーダー3号前後
  • 仕掛け:ジグヘッド、メタルジグ、マイクロテンヤ、ウキ釣り仕掛け、ちょい投げ仕掛けなど

タックルに無理をさせないための工夫

魚を釣り上げることを前提に、道具のポテンシャルを発揮するために以下のことに工夫をします。

  • どこでラインが切れるようにするかを意識する
    • 例:PEライン0.6号+リーダー3号の組み合わせでリーダーと仕掛けの結び目が先に切れるよう調整
  • 仕掛けの負荷を考えた仕掛けを選ぶ
    • 例:ロッドの適正ルアーウェイトキャパを確認してアクションが取りやすいルアーを選ぶ

軽量ルアーのアクションと20g程度のルアーの違い

軽量なルアーの操作感と20g程度のルアーだと操作感がまるで違います。
ライトタックルであれば軽量ルアーの操作は快適ですが、ルアーが重くなるにつれ動かし方に工夫が必要です

  • 軽量ルアー(5g以下):繊細なロッド操作が可能
  • 20g程度のルアー:ロッドへの負荷が増し、アクションのつけ方を工夫する必要がある
    • 穂先だけで操作せず、ロッド全体でアクションする。ただ巻きでアクションするルアーを選ぶ

負荷が変わっても成立する釣り方

軽量ルアーから重いルアーや仕掛けにサイズを変えることで手元に伝わる感じ方も変わります。
その場合でも、竿の動かし方やリールの巻き方を変えることで対応可能です。

  • ただ巻き:リールを一定の巻き速度でルアーをナチュラルに動かす
  • ロッド全体を煽ってアクション:手元への負荷を分散しながらルアーを動かす

ライトタックルで覚えておきたいスキル

ライトタックルでマダイやクロダイをターゲットにする場合、2つのスキルを覚えておくと実践で役立ちます。

  • ドラグでのやりとり
  • 底取り

ドラグでのやりとり

ドラグはリールについている機能です。
魚が引っ張る強さに対して負荷を調節することができます。

  • ドラグ設定を適切にすることで、細いラインでも大物とやり取りができる
  • 強引に巻かず、魚の走りに合わせてラインを出すことでバラシを防ぐ

底取り

海底まで仕掛けを送り込むスキルです。
海の中は流れや障害物がありますので、その変化を意識して仕掛けを落とし込む必要があります。

  • ルアーや仕掛けがしっかり底に着いたことを感じ取ることが重要
  • 底をとれるようになると、根魚やマダイなどの海底にいるターゲットにアプローチできる

まとめ:ライトタックルの可能性を広げよう!

  • 普段は手軽な釣りを楽しみつつ、たまには大物狙いもできる!
  • ドラグ設定や底取りを覚えれば、無理なく大きな魚とも勝負できる!
  • 1タックルで幅広い釣りを楽しめるので、道具を増やさずに済む!

「ライトタックルだから大物は無理…」と思っている人も、スキルとアイテムで可能性が広がります!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

記事の内容