- 釣果に伸び悩んでいる
- 釣れなくて挫折しそう
- ルアーで釣る感覚が掴めてない
大漁を味わいたい、大きい魚を釣ってみたい。でもなかなかうまくいかない。
初心者の方や挫折しかかっている釣り人の方に、ぜひおすすめしたい釣りが「ショアひとつテンヤ」です。
- 道具・仕掛けがシンプル
- 五目釣りのようにいろんな魚種を狙える
- 初心者でも手軽に始めやすい
- えさの力で高確率で釣果を得られる
- 漁港や堤防で気軽に楽しめる
エサ釣りとルアー釣りの良いとこ取りをした釣り方で、えさを使ってルアー釣りのように誘って釣ることを手軽に体験でき、かつ高確率で魚を釣ることができます。
この記事を読めば初心者の方でもショアひとつテンヤを楽しむことが出来るようになります。
記事を書いた人
- 釣り人歴は約30年
- おじいちゃんが漁師
- おじいちゃんと父に釣りを教わる
今はメインでショア(岸)からの海釣りをやっています。
季節ごとにいろんな魚を釣って美味しくいただくことが出来ています。
普段からマルチアングラーとしていろんなジャンルの釣りを「フリースタイル」で楽しんでいます。
当ブログでは、1タックルで手軽に様々なジャンルの釣りを楽しむ「フリースタイル」を推奨しています。
タックル1つでなんでも釣るための道具はこちら。
→【マルチアングラーのタックルBOX】万能タックルの選び方とおすすめ道具|1タックルでなんでも釣る
ショアひとつテンヤの魅力
メリット | デメリット |
---|---|
道具がシンプル 五目釣りのようにいろんな魚種を狙える 初心者でも手軽に始めやすい えさの力で高確率で釣果を得られる 漁港や堤防で気軽に楽しめる | ハマるとこの釣りばっかりになる |
ショアひとつテンヤは道具がシンプルなので、専用ロッドがなくてもルアーロッドのタックルで手軽に楽しめます。初心者の方も気軽に挑戦できるのでおすすめです。
身近な漁港や堤防で実践でき、マダイやチヌ、ヒラメやマゴチ、キジハタなどさまざまな魚をターゲットに楽しむことができる汎用性の高さが特徴です。
「そんなにいろんな魚が釣れるの?」と疑問に思うかもしれませんが事実です。
- マダイ
- チヌ(キビレ)
- ヒラメ
- マゴチ
- カサゴ
- キジハタ
- カワハギ
- イシモチ
- タコ
- イカ
- ハモ
- シーバス
など
「季節が変わると釣れないかも」と不安に思う方もいるでしょう。しかし、ショアひとつテンヤは一年を通しても様々な魚を狙えます。
ショアひとつテンヤで使用するタックル(道具)の選び方
ロッド | リール | 道糸 | リーダー | テンヤ | えさ |
7〜9フィート ルアーロッド | スピニングリール 2000番~3000番 | PEライン:0.4-0.8号 | 3号-5号 | 2〜6号程度 (約7.5g-22g) | 活えび 冷凍えび |
ショアひとつテンヤは広い範囲を探る釣りなので、~20g程度の仕掛けを30m以上遠投することを目安にタックルを準備しましょう。
適合ルアーウェイトが広くて長めのライトゲームロッドがおすすめ
- 適合ルアーウェイトの範囲が広いロッド(2〜6号のテンヤを扱える)
- ロッドの長さの目安は7~9フィート
適合ルアーウェイトの幅が広くロッドが長いことで下記のメリットがあります。
- より重いテンヤも扱える
- 遠投がしやすい
- 大型の魚の強い引きにも対応できる
- ロッドがしなやかに曲がり、魚の引きを十分楽しめる
- 1本のロッドで柔軟に釣りができてコスパがいい
ロッドに表記されている適合ルアーウェイトはキャスト(仕掛けを投げること)に影響します。
感覚的にはなりますが適合ルアーウェイトから多少外れていても問題なくキャストはできます。(ただ自己責任でお願いします)
例)適合ルアーウェイトが1g〜20gに対して22gのテンヤなら多少の誤差だが75gのテンヤだと重すぎる。ロッドに負荷がかかりすぎてキャストの衝撃でロッドが折れる可能性もある。
実際に使用してみて「ソアレXR S80UL+-S 」は使いやすいです。
ソアレXR S80UL+-S(シマノ)
- 3g以下の軽い仕掛けに対応しながら、10g以上のルアーも扱える汎用性が魅力。
- ライトゲームロッドながら8ftの長さ
- カーボンモノコックグリップで感度強化
ライトゲームロッドに合うスピニングリールを選ぶ
- 150mは巻いておきたい
- リールサイズ2500番か3000番でOK
- HG(ハイギア)がいい
30m以上の遠投を目安とするので、水深や魚とのやりとりも考えて150mは巻いておきたいです。
ルアー釣りのようにテンポ良く広範囲を探ることが釣果に結びつくポイントになります。そのためにラインの巻き取り量が多いハイギア(HG)を選択します。
ハイギア(HG)のメリット
- ハンドル1回転での糸巻き量が多く仕掛けの回収が早い。
- 早く回収できるので手返しよく仕掛けを投げ込むことができる。
- ゆっくりハンドルを回すことで潮流の抵抗感や魚の細かいアタリも敏感に感じとれる。
- シマノ ミラベルC3000 HG
- 軽い
- パワーがある
- ライトセッティングからミドルセッティングまで幅広く対応可。
道糸はPEラインを選ぶ
PEラインの目安は0.4号〜0.8号程度を150m〜200m巻く。
PEラインのメリット
- 細くて丈夫
- 糸のびが少なくテンヤを操作しやすい
- 細いラインを使用できるので飛距離が出やすい
- シマノ ピットブル(コスパ重視)
- シーガー(安心の強度)
ショックリーダー
フロロカーボン素材の3〜5号程度あればOKです。
テンヤを選ぶ
- オモリと針が一体になっている仕掛け。
- サイズは1号から20号を超えるものまである。(1号=3.75gなので20号は75gとなります。)
- ぎりぎり底に着く重さのテンヤを選んで海底に沈むまで長い時間魚にアピールできるものが良い。
- 潮流の速さや有無によってテンヤの形状を変えてみる。
- 海の濁りや昼なのか夜なのかによってテンヤの色を変えてみる。
- エサが取れにくいテンヤを選ぼう。
潮流の速さが関係しますが、4号の重さを基準にして底にぎりぎり着く重さを見つけて魚に食わせる間を多く取りましょう。ロッドで扱えるルアーウェイトも忘れず考慮しましょう。
テンヤの形には台形のものや丸い形のものなど色々あります。
- 魚に対してゆっくりアピールするのか?
- アクションを多用して使いたいのか?
などを考慮して形を選びます。
テンヤの色は海の濁りや日中なのか、夜なのかなど環境や状況を考慮して選ぶこともありますが、好きな色でOKです。
テンヤからエサが取れにくいことも重要です。テンヤにセットしたエサがずれると魚が違和感をいだき釣果にも影響してきます。
エサの種類(活エビ、冷凍エビ、ワーム)
えさは大きく分けて3種類
基本的にエサはえびを使用しますが場合によっては、ワームを使ったりもします。
活きえび:
身がしっかりしていて針から外れにくくエサ持ちがいい。また鮮度がいいので魚の反応も良い。
冷凍えび:
活えびに比べ身が崩れやすい。「エビシャキ」を使ってえさ持ちををよくする方法もある。
ワーム:
えびが手に入らない時や用意していたえびを使い切ってしまった際に便利。
活エビを新鮮に保つための道具
活えびを新鮮なままエサとして使うためのアイテムとしてポンプとえびクーラーが有効です。
ポンプ
ブクブクと水に空気を送り込む機械です。ポンプを使うことでえびを元気で新鮮な状態に保つことができます。
えびクーラー
活えびを入れておく容器で保温性が高いので日中の暑い中でもえびが弱るのを防いでくれます。保温性が高いエビクーラーを使えばえびを新鮮な状態に保つことができます。
えびクーラーの代わりに水汲みバケツやバッカンでも代用できますが、夏場の日中などはエビが弱りやすいので温度管理がしやすいエビクーラーがおすすめ。
荷物が増えるので大変ですが、釣果を優先するのであればぜひ揃えたいところです。
※冷凍えびを使用する場合は必要ない
ライトショアひとつテンヤの釣り方
エサの付け方〜誘い方までの流れ
- 親ばりをえびの胴体にセットして、孫ばりはえびの頭付近にセット
ロッド先端からロッドの1/2程度ラインを出して、遠心力を使って投げます。
海底まではフリーフォールさせます。海底についた目安はラインが出なくなることです。
潮流の速さによってテンヤが海底に着かないときはテンヤを重くします。
基本的には海底付近にいる魚を狙う釣りなので、海底にテンヤが着くことが大事。
海底にテンヤが着いたら糸ふけをとってから誘いを入れます。
魚のアタリには即合わせを心がけましょう。
【テンヤの動かし方のパターン1】リフト&フォール
テンヤが着底後ラインを張った状態で1、2回竿をしゃくってテンヤを海底から1、2メートル上げる。糸ふけをとりラインを張った状態でテンヤをテンションフォールで着底させる。(繰り返し)
フォール中や着底直後が魚のアタリが出やすい。テンションフォールはアタリがわかりやすい。
【テンヤの動かし方のパターン2】ストップ&ゴー
ボトム(底)をずるずると引きずる動きをする→止める(繰り返し)スピードを変えてみるのも有効。根がかり回避のために砂地や障害物が少ない場所をおすすめします。
【テンヤの動かし方のパターン3】ステイ
着底後、糸ふけをとりラインを張った状態でテンヤをそのまま止めておきます。ラインを張ることで竿先や手元に伝わる感触がわかりやすい。※岩場が多いポイントは根がかりしやすいので注意
初心者の方は以下のポイントを意識してみてください。
- 障害物や変化があるポイントを狙う(潮目、地形変化)
- 底を取る(仕掛けがそこに着いたことが判断できる
- 糸ふけを素早くとること
どんな場所がいい?
潮が流れていてプランクトンやエサとなるベイトが豊富な潮通しがいい場所はおすすめです。
目安としては潮目が出ていたり、海面を覗いてみて小魚がよく泳いでいるようなところが良いです。
- 堤防の外側
- 島と島の間
- 大きな船が通るような場所
堤防や漁港でのポイント
堤防や漁港にもさまざまなポイントがあるのでおすすめです。
- 堤防先端
- 藻場
- ゴロタ
- 敷石周辺
- 沈み瀬
- テトラ周辺
漁港・堤防であると便利なもの
- 水汲みバケツ
- クーラーボックス(魚持ち帰り用)
- 台車(荷物を運ぶ用)広い漁港や堤防では重宝します
- タモ網(大物用、堤防が高いとき用)
ショアひとつテンヤを覚えると他の釣りに応用できる
いろんな釣りをこれからやっていこうと思っている初心者の方にショアひとつテンヤは入門としておすすめです。
なぜなら釣りに必要な基本動作が身に付くからです。
- エサを使うことで魚の当たりがたくさん経験できる
- 底をとる釣りなので地形を感じることができる
- 海中の仕掛けの位置をイメージできるようになる
- キャスト回数が多いのでキャストが上手くなる
汎用性のある道具を選択することで他の釣りも楽しめる
手持ちのタックルを流用することで、同じタックルで別の釣りをする経験が深まります。
- ライトゲーム
- ミドルゲーム
- SLSJ
まとめ
- 初心者の方
- ルアー釣りで釣果が伸び悩んでいる人
- ルアー釣りに飽きてきた人
- エサ釣りで虫が苦手な人
- 海釣りを始めようと思っているが何釣りをするか迷っている人
- いろんな魚を釣りたい人
- ライトタックルで大物を釣りたい
- いろんな魚種を狙える
- 漁港や堤防でできるので気軽にはじめることができる
- 道具・仕掛けがシンプル
- タックルを使い回して他の釣りも可能
- ロッドの動かし方がシンプル
ライトショアひとつテンヤはエサ釣りとルアー釣りのちょうどいいとこ取りの釣りです。集魚力の高いえさ釣りでありながらルアー釣りのような楽しみ方ができます。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]