【初心者オススメ】堤防・漁港でマダイ連発も可能|ライトショアひとつテンヤの始め方徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
  • 釣果に伸び悩んでいる
  • 釣れなくて挫折しそう
  • ルアーで釣る感覚が掴めてない

大漁を味わいたい、大きい魚を釣ってみたい。でもなかなかうまくいかない。初心者の方や挫折しかかっている釣り人の方に、ぜひおすすめしたい釣りが「ライトショアひとつテンヤ」です。

ショアひとつテンヤの特徴
  • 道具がシンプル
  • 五目釣りできる
  • 手軽に始めやすい
  • えびを餌として使用
  • 漁港や堤防で気軽に楽しめる

エサ釣りとルアー釣りの良いとこ取りをした釣り方で、えさを使ってルアー釣りのように誘って釣ることを手軽に体験できます。

この記事を読めば初心者の方でもライトショアひとつテンヤを楽しむことが出来るようになります。

記事を書いた人

  • 釣り人歴は約30年
  • おじいちゃんが漁師
  • おじいちゃんと父に釣りを教わる

今はメインでショア(岸)からの海釣りをやっています。
季節ごとにいろんな魚を釣って美味しくいただくことが出来ています。

普段からマルチアングラーとしていろんなジャンルの釣りを「フリースタイル」で楽しんでいます。

当ブログでは、1タックルで手軽に様々なジャンルの釣りを楽しむ「フリースタイル」を推奨しています。
タックル1つでなんでも釣るための道具はこちら。
【マルチアングラーのタックルBOX】万能タックルの選び方とおすすめ道具|1タックルでなんでも釣る

記事の内容

ライトショアひとつテンヤのメリットデメリット

メリットデメリット
道具がシンプル
五目釣りのようにいろんな魚種を狙える
初心者でも手軽に始めやすい
えさの力で高確率で釣果を得られる
漁港や堤防で気軽に楽しめる
ハマると、この釣りばっかりになる
えさを管理する道具が増える
メリットデメリット

ライトショアひとつテンヤは道具がシンプルなので、専用ロッドがなくてもルアーロッドのタックルで手軽に楽しめます。初心者の方も気軽に挑戦できるのでおすすめです。

身近な漁港や堤防で実践でき、マダイやチヌ、ヒラメやマゴチ、キジハタなどさまざまな魚をターゲットに楽しむことができることが特徴です。

「そんなにいろんな魚が釣れるの?」と疑問に思うかもしれませんが事実です。

実際に釣っている魚
  • マダイ
  • チヌ(キビレ)
  • ヒラメ
  • マゴチ
  • カサゴ
  • キジハタ
  • カワハギ
  • イシモチ
  • タコ
  • イカ
  • ハモ
  • シーバス

など

季節の影響があるのでは?」と不安に思う方もいるでしょう。しかし、ライトショアひとつテンヤは狙える魚が豊富なので1年中楽しめる釣りです。

タックル(道具)の選び方

タックル図
ロッド リール 道糸リーダーテンヤえさ
7〜9フィート
ルアーロッド
スピニングリール
2000番~3000番
PEライン:0.4-0.8号3号-5号2〜6号程度
(約7.5g-22g)
活えび
冷凍えび
タックルの目安

ライトショアひとつテンヤは岸から広い範囲を探ることで魚に出会う確率をあげることができますので、仕掛けを30m以上遠投することを目安にタックルを準備しましょう。エサを使用するので、魚の反応は多めです。

テンヤとは
  • オモリと針が一体になっている仕掛け。
  • サイズは1号から20号を超えるものまである。(1号=3.75gなので20号は75gとなります。)

ロッド(竿)

ロッドを選ぶときのポイント
  1. 適合ルアーウェイト範囲が広い(2〜6号のテンヤを扱える)
  2. ロッドの長さの目安は7~9フィート

適合ルアーウェイト範囲が広い

適合ルアーウェイトの幅が広いことで以下のメリットがあります。

  • 使用できるテンヤサイズが豊富
  • 1本のロッドでテンヤサイズを変えて柔軟に釣りができる

ロッドに表記されている適合ルアーウェイトはキャスト(仕掛けを投げること)に影響します。

使用するテンヤは適合ルアーウェイトから多少外れていても問題なくキャストはできます。(ただ自己責任でお願いします)

例)適合ルアーウェイトが1g〜20gのロッドに22gのテンヤなら多少の誤差だが、75gのテンヤだと重すぎる。

  • ロッドに負荷がかかりすぎてキャストの衝撃でロッドが折れる可能性
  • 想定していない重さだとキャストしづらい

ロッドの長さ

ロッドが長いことで下記のメリットがあります。

  • 飛距離を出しやすい

岸から釣りをするとき、魚がいるであろうポイントに仕掛けを届けることが大切です。ロッドが長いことで飛距離を出せます。

例えると、手首だけで野球ボールを投げるより、腕を振ってボールを投げる方が遠くに飛ばしやすいように余裕を持って遠距離キャストができます。

おすすめロッド

ソアレXR S80UL+-S(シマノ)

  • 3g以下の軽い仕掛けに対応しながら、10g以上のルアーも扱える汎用性が魅力。
    • ライトゲームロッドながら8ftの長さ
    • カーボンモノコックグリップで感度強化

エギストSSD 86ML/SL(テイルウォーク)

  • 長さと硬さのバランスが良い
  • エギングのロッドであるが、ショアテンヤに向いている。

リール

リールを選ぶときのポイント
  1. メインラインを150m巻くことができる
  2. リールサイズは2500番か3000番でOK
  3. HG(ハイギア)

ルアー釣りのようにテンポ良く広範囲を探ることが釣果に結びつくポイントになるため、ラインの巻き取り量が多いハイギア(HG)を選択します。

ハイギア(HG)のメリット

  • ハンドル1回転での糸巻き量が多く仕掛けの回収が早い。
  • 早く回収できるので手返しよくキャストできる。
  • ゆっくりハンドルを回すことで潮流の抵抗感や魚の細かいアタリを敏感に感じとれる。

リールサイズ

リールサイズは使用するラインサイズが150m巻けるものを選びましょう。

30m以上の飛距離を目安とするので、水深や魚とのやりとりも考えてリールには150mを目安にラインを巻いておくことで大物がかかっても余裕を持ってやりとりできます。

おすすめリール

  • シマノ ミラベルC3000 HG
    • 軽い
    • パワーがある
    • ライトセッティングからミドルセッティングまで幅広く対応可。
  • シマノ ナスキー2500 HG
    • ライトセッティングからミドルセッティングまで幅広く対応可。
    • 巻き心地が気持ちいい
    • パワーがある

道糸はPEラインを選ぶ

PEラインのメリットは以下の通りです。

  • 細くて丈夫
  • 糸のびが少なくテンヤを操作しやすい
  • 細いラインを使用できるので飛距離が出やすい

使用するPEラインの目安は、0.4号〜0.8号程度のサイズを150m〜200m巻きます。初めから大物狙いであれば、1号、1.2号とサイズが上のものでOKです。

おすすめラインはピットブル

良型マダイやシーバスを何枚も上げてきたし、コスパも十分なので使用しています。

  • シマノ ピットブル(コスパ重視)

ショックリーダー

フロロカーボン素材の3〜5号程度あればOKです。

おすすめショックリーダーはシーガー

結び目って強度が弱くなりがちなので、結び目で糸切れすることが多いです。シーガーのラインは結び目の強度を管理してくれてパッケージ表記が結節強力であり、強度に対する自信を感じられて好きです。

  • シーガー(安心の強度)

テンヤ

テンヤを選ぶポイント
  • 潮流の速さでテンヤのサイズや形を変えてみる
  • 海の濁りや昼夜によって色を変えてみる
  • エサが取れにくい構造のテンヤを選ぶ

テンヤのサイズ

潮流の速さによってテンヤを軽くしたり、重くしたりします。

4号の重さを基準にして底にぎりぎり着く重さを見つけて魚に食わせる間を多く取りましょう。ロッドで扱えるルアーウェイトも忘れず考慮しましょう。

形状

テンヤの形には台形のものや丸い形のものなど色々あります。

  • 魚に対してゆっくりアピールするのか?
  • アクションを多用して使いたいのか?

などを考慮して形を選びます。

また、テンヤからエサが取れにくいことも重要です。エサがずれると魚が違和感をいだき釣果にも影響してきますし、キャスト時に仕掛けがクルクル回って飛距離が出ません

エサがずれない構造のテンヤを選ぶことで、ストレスが減ります。

テンヤの色

テンヤの色は海の濁りや日中なのか、夜なのかなど環境や状況を考慮して選ぶこともありますが、基本好きな色でOKです。

個人的には、オレンジ系や緑、赤を多用してます。夜はグロー系のものを使う時もあります。

エサの種類(活エビ、冷凍エビ、ワーム)

エサは大きく分けて3種類。基本的にえびを使用しますが、場合によってはワームを使ったりもします。

活きえび

  • 身がしっかりしていて針から外れにくい
  • エサ持ちがいい
  • 鮮度がいいので魚の反応も良い。
  • 手に入るなら活えびが良い。

冷凍えび

  • 活えびに比べ身が崩れやすい。
  • えさ持ちををよくする商品「エビシャキ」がある

ワーム

えびが手に入らない時や用意していたえびを使い切ってしまった際に便利。

関連記事:【マダイが釣れる】「エコギア熟成アクアスイムシュリンプ」でハイブリットショアひとつテンヤ

活エビを新鮮に保つための道具

活えびを新鮮なままエサとして使うためのアイテムとしてポンプとえびクーラーが有効です。

ポンプ

ブクブクっと水に空気を送り込むためのアイテムです。ポンプを使うことでエビを元気で新鮮な状態に保つことができます。

えびクーラー

活えびを入れておく容器で保温性が高いので日中の暑い中でもえびが弱るのを防いでくれます。保温性が高いエビクーラーを使えばえびを新鮮な状態に保つことができます。

えびクーラーの代わりに水汲みバケツやバッカンでも代用できますが、夏場の日中などはエビが弱りやすいので温度管理がしやすいエビクーラーがおすすめ。

荷物が少し増えますが、釣果を優先するのであればぜひ揃えたいところです。

※冷凍えびを使用する場合は必要ない

ライトショアひとつテンヤの釣り方

エサの付け方〜誘い方までの流れ

STEP
テンヤにえびをセットする
  • 親ばりをえびの胴体にセットして、孫ばりはえびの頭付近にセット
STEP
テンヤをキャストする

ロッド先端からロッドの1/2程度ラインを出して、遠心力を使って投げます。

STEP
海底までテンヤを沈める
  • フリーフォールやテンションフォールで着底させる。
  • ラインが出なくなる、コンッという手元への感覚が着底の目安。
  • テンヤが海底に着かないときはテンヤを重くします。
  • 基本的には海底付近にいる魚を狙う釣りなので、海底にテンヤが着くことを意識。
STEP
糸ふけをとって誘いを入れる

テンヤが着底したら、テンヤにアクションをつけるために糸ふけをとってから誘いを入れます。
魚のアタリには即合わせでOK。ただ、ショートバイト時はあえて間を作ることが有効なときもあります。

【テンヤの動かし方のパターン1】リフト&フォール

テンヤが着底後ラインを張った状態で1、2回竿をしゃくってテンヤを海底から1、2メートル上げる。糸ふけをとりラインを張った状態でテンヤをテンションフォールで着底させる。(繰り返し)
フォール中着底直後が魚のアタリが出やすい。テンションフォールはアタリがわかりやすい。

【テンヤの動かし方のパターン2】ストップ&ゴー

ボトム(底)をずるずると引きずる動きをする→止める(繰り返し)スピードを変えてみるのも有効。根がかり回避のために砂地や障害物が少ない場所をおすすめします。

【テンヤの動かし方のパターン3】ステイ

着底後、糸ふけをとりラインを軽く張った状態でテンヤをそのまま止めておきます。ラインを張ることで竿先や手元に伝わる感触がわかりやすい。※岩場が多いポイントは根がかりしやすいので注意

ポイント
  • 障害物や変化があるポイントを狙う(潮目、地形変化)
  • 底を取る
  • アクションを素早く開始するために糸ふけを素早くとる
  • 即合わせできるように糸ふけを素早くとる

どんな場所がいい?

潮が流れていてプランクトンやエサとなるベイトが豊富な潮通しがいい場所はおすすめです。

目安としては潮目が出ていたり、海面を覗いてみて小魚がよく泳いでいるようなところが良いです。

  • 堤防の外側
  • 島と島の間
  • 大きな船が通るような場所

堤防や漁港でのポイント

堤防や漁港にもさまざまなポイントがあるのでおすすめです。

  • 堤防先端
  • 藻場
  • ゴロタ
  • 敷石周辺
  • 沈み瀬
  • テトラ周辺

ライトショアひとつテンヤであると便利なもの

  • 水汲みバケツ
  • クーラーボックス(魚持ち帰り用)
  • タモ網(大物用、堤防が高いとき用)

ショアひとつテンヤは海釣り入門でもおすすめ

初心者の方にショアひとつテンヤは入門としておすすめです。なぜなら、いろんな釣りに必要な基本動作が身に付くからです。

  • 魚のアタリをたくさん経験できる
  • 地形を感じることができる
  • 海中の仕掛けの位置をイメージできる
  • キャスト回数が多いのでキャストが上手くなる

まとめ

こんな方におすすめ
  • 初心者の方
  • ルアー釣りで釣果が伸び悩んでいる人
  • ルアー釣りに飽きてきた人
  • エサ釣りで虫が苦手な人
  • 海釣りを始めようと思っているが何釣りをするか迷っている人
  • いろんな魚を釣りたい人
  • ライトタックルで大物を釣りたい
ライトショアテンヤのメリット
  • いろんな魚種を狙える
  • 漁港や堤防で気軽にはじめることができる
  • 道具がシンプル
  • タックルを使い回して他の釣りジャンルも可能
  • 釣りの基本動作が身に付く

ライトショアひとつテンヤはエサ釣りとルアー釣りのちょうどいいとこ取りの釣りです。集魚力の高いえさ釣りでありながらルアー釣りのような楽しみ方ができます。

ライトショアひとつテンヤは「フリースタイル」で楽しめます

フリースタイルは1つのジャンルにこだわらず複数のジャンルを柔軟に楽しむことができる釣りのスタイルです。
汎用性のある万能タックルを活用することで1タックルで釣りの楽しさが広がります。

フリースタイル専門ジャンル
柔軟性高い低い
専門性普通高い
タイプバランスタイプ特化タイプ
初心者向け
フリースタイルと専門ジャンルの比較

この組み合わせによりライトショアひとつテンヤ以外にもアジングやエギング、さらにはちょい投げまで1タックルで様々な釣りを楽しむことが可能になります。

「釣りは難しそう」と感じる方も、まずは万能タックルを揃えて気軽に釣りを楽しむことから始めてみてください。釣り場での自由な発想が楽しさを何倍にも広げてくれます!

万能タックルを存分に活用できる釣りのスタイルはこちら→【初心者必見】マルチアングラーの万能タックルの選び方とおすすめアイテム|1タックルでなんでも釣る



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

記事の内容