
「ルアーロッドでウキ釣りってできるの?」
「ウキ釣り仕掛けって複雑そう…」



「手軽に多魚種を狙ってみたい!」
実はルアーロッドでも手軽にウキ釣りが楽しめ、多種多様な魚を狙うことができます。
ルアーロッドに合うサイズのウキ釣り用仕掛けをセットするだけでOK。



市販されているウキ釣り仕掛けや自作した仕掛けどちらでもOK。
この記事ではルアーロッドを使ったウキ釣りの始め方をわかりやすく解説します。
専用の磯竿がなくても、手持ちのルアーロッドで五目釣りが楽しめます。
この記事を書いた人:ジミー
- 釣り歴30年以上、祖父は漁師
- 幼少期から釣りに親しみ、年間を通して1タックル釣行を実践
- エサ釣りもルアー釣りも幅広くこなすマルチアングラー
「釣れるリアル」を届けたい。
初心者でも手軽に始めて、長く楽しめる。
そんな釣りの楽しさを実体験に基づいて解説します。
- アジ
- メバル
- メジナ
- チヌ
- カサゴ
- セイゴ(シーバス)
など
ウキ釣り以外にもOKなフリースタイルに合うおすすめタックルはこちら
→【マルチアングラー視点】初心者向け万能タックルの選び方とおすすめ|1タックルでなんでも釣る




ウキ釣りは魚の反応を目で見ながら楽しめる釣り


時期 | 時間帯 | 狙える魚 | 狙える範囲 |
1年通して楽しめる | 昼夜問わず楽しめる | アジ、シーバス、メバル、メジナ、カサゴ、クロダイなど | ウキ下の長さの範囲 |
ウキ釣りは、エサに魚が食いつくとウキがピクピクと動く「目で楽しめる釣り方」です。
反応が分かりやすく、釣れている実感が得やすいのが特徴。昼も夜も、季節を問わず1年中楽しめます。
ウキ=目印:仕掛けに魚が食いついているか?をウキという釣具を通して判断します。



ウキの位置を変えることで狙う水深を変更できます。
魚の反応(アタリ)に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
→【海でのウキ釣り】ウキの動きから魚のアタリをとる方法4選


ルアーロッドを使用したウキ釣りに必要な道具


タックル | 目安 |
ロッド(竿) | 7ft〜9ft程度の長さ |
リール | 2000〜3000番サイズのスピニングリール |
ライン | PE0.4〜0.8号程度の太さでOK |
ウキ釣り用仕掛け | 固定式もしくは移動式 |



シーバスロッドやエギングロッド、ライトゲームロッドでもできます。リールとラインもルアー釣りと同じもので大丈夫です。
ルアーロッド
7ft〜9ft程度の長さのルアーロッドがあればOK。
普段使っているエギングロッドやシーバスロッド、ライトゲームロッドでもできます。
筆者もいろんなルアーロッドを使ってウキ釣りしてきましたが、一番しっくりきておすすめなのがライトゲームロッドです。磯竿まではいかないけれど軽くてしなやかさがあり使いやすいです。
移動式仕掛けを使用する場合は、水深調整用のウキ止めがロッドのガイドを通るサイズか確認しておきましょう。
リール
2000〜3000番サイズのスピニングリールでOK。
筆者もいろいろなサイズのリールを所持してきましたが、C3000番がコンパクトなサイズで糸巻き量も多いので1番汎用性があって使い勝手がいいです。
C3000番は他のジャンルの釣りにも使用でき、コストパフォーマンスも高いので最初のリールとして推しです。
ライン
PEライン0.4~0.8号程度でOK。
普段ルアー釣りで使うラインで同じサイズがあれば同じものを使用して十分楽しめます。
PEラインは絡むと大変です。ウキ釣り用の仕掛けは長いので扱いには注意しましょう。
ウキ仕掛け
仕掛けのタイプは移動式と固定式の2種類があります。
固定式 | 移動式 | |
ウキの固定 | ウキをラインに直接固定 | ウキはウキ止めで固定 |
長さの調整幅 | 少ない | 多い |
固定式仕掛けの場合
メリット | デメリット |
---|---|
使う部品がシンプルで扱いやすい ウキの位置を動かすことで狙う水深を調整できる | 水深の調整が限られる |
ロッドの長さ>仕掛けの長さ(ウキからハリまでの長さ)の範囲内で仕掛けを準備します。
仕掛けが長すぎると操作性が悪くなりラインが絡まったりするトラブルも出始めるので注意が必要です。はじめはウキから下の長さを短めで調整してみましょう。
仕掛けの内容は以下の通りです。
- ウキ
- ウキゴム
- サルカン
- ガン玉
- 針
※竿先側から付けること
移動式仕掛けの場合
メリット | デメリット |
---|---|
ウキゴムを動かすことで狙う水深を調整できる 固定式より仕掛けの長さの自由度が高い | 使う部品が多い |
移動式仕掛けではウキ止めでウキの位置を調整します。
ウキをラインに直接固定しないのでウキ止めを付けたままリールで巻き取ることが可能です。そのため短いルアーロッドでも水深が深いポイントを狙うことができます。
仕掛けの内容が固定式に比べ複雑ですが、セット仕掛けを使うことで手軽に準備できます。




- サルカン
- ガン玉
- 針
- ウキ止め
- しもり玉
- しもりペット
えさ
えさはイソメやオキアミがスタンダードです。
イソメ


オキアミ


いろんな魚がターゲット
- アジ
- メバル
- チヌ
- ガラカブ
- メジナ
- セイゴ など
オキアミやイソメを餌にすることで、アジ・メバル・チヌ・メジナなど多種多様な魚を狙うことができます。
海底付近を狙えば根魚のカサゴも釣ることができます。
堤防・漁港で手軽に楽しめます


- 堤防先端
- 沈み瀬
- テトラ
- 藻場
- 敷石周辺など










堤防・漁港には手軽にウキ釣りを楽しめるポイントが多くあります。足場も整備されていて釣りがしやすいので初心者の方でも楽しめます。
まとめ
- 魚のアタリを見て楽しめる
- いろんな魚を狙える
ルアーロッドを活用することで、延べ竿や磯竿を持っていないアングラーもウキ釣りを手軽に楽しむことができます。多くの魚種を狙える釣りとして、ルアー釣りに飽きたときやウキ釣りを試したいときなどに最適です。
タックルBOXに仕掛けを1つ入れて思い立ったら気軽に楽しんでください。


当ブログは1タックルでなんでも釣るフリースタイルの魚釣りを発信するサイトです。
- ロッド(竿)
- リール
- ライン
上記3アイテムを固定してジャンル問わず使い回します。
そして、仕掛けをローテーションするだけの仕組みにすることでジャンルや場所にとらわれない釣りを展開します。
それを当ブログでは「フリースタイル」として定義しています。
1タックルでなんでも釣る!という、夢とロマンと工夫が詰まった内容になっているので楽しんでいってください。
フリースタイルについての記事はこちら
→【初心者ガイド】釣具1セットでOK!|手軽な装備で何でも釣るフリースタイルな釣りを楽しむ


コメント