- ジャンル別に道具を揃えることが必須?
- 専門の道具じゃないと釣れない?
- 道具選びがたいへん
釣りを始めたいけれど、どんな道具を揃えればいいのかわからない…。そんな初心者の方でも大丈夫です!
「ロッド(竿)、リール、ライン」の3つを汎用性の高いもので揃えることで、いろんなジャンルを楽しめる万能タックルが組めます。
これならジャンルを変えるごとに道具を1から揃え直す手間やコストを抑え、仕掛けを変えるだけで気軽にいろんなジャンルの釣りを経験できます。

子供時代にバスロッド1本を使い回しルアー釣りやエサ釣りを経験し、30年以上にわたりいろんなジャンルで釣りの幅を広げてきました。
本記事では経験をもとに、初心者でもいろんな釣りに挑戦できる万能タックルの選び方を体系的に解説します。
この記事を読めば
- 初心者でも簡単に万能タックルを組めるようになる
- 1つのタックルで多くの魚種やジャンルを楽しむ方法がわかる
- 道具選びに迷わず、釣りの楽しさを気軽に体験できる



釣りをもっと気軽に体験してみませんか?
記事を書いた人:ジミー
- 釣り人歴約30年
- おじいちゃんが漁師
- おじいちゃんと父に釣りを教わる
メインは海釣りをやっています。年間を通してフリースタイル釣りを実践しており、季節ごとにいろんな魚を釣って美味しくいただくことが出来ています。
STEP0 万能タックルの強みはいろんなジャンルの釣りに対応する「汎用性」
万能タックルを使用することで道具をコンパクトにでき、いろんな釣りを経験することができます。
初心者の方や未経験者の方にとっても、手軽にはじめられるだけでなくいろんな釣りの知識を広げながら学ぶことができます。
万能タックルのメリットデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
いろんな仕掛けを扱える 手軽に多ジャンルの釣りに対応できる ロッド、リール、ラインを使い回せてコスパ◎ いろんなジャンルの知識が増える | 状況によって使いづらい場面がある 仕掛けの種類によって使いづらい場面がある 専門性の高い釣りには対応が難しい |
専用タックルと比べると性能が劣るシチュエーションがあるかもしれませんが、万能タックルは「汎用性」という強みを活かして、ときに性能をも凌駕する楽しさを与えてくれます。
道具のやりづらさを感じることは釣りの上達過程そのもの。万能タックルを活用して多ジャンルの釣りに挑戦してみましょう!
万能タックルと専用タックルの比較
万能タックル | 専用タックル | |
汎用性 | 高い | 低い |
専門性 | 普通 | 高い |
タイプ | バランスタイプ | 特化タイプ |
初心者向け | ◎ | ◯ |
万能タックルはジャンル専用タックルと比べると特定のシチュエーションでは性能が劣る場合があります。とはいえ、バランス型であることが特にメリットとなり、幅広くいろんな釣りに挑戦するのに最適です。
STEP1 マルチアングラーになるための戦略
複数のジャンルの釣り方を習得している釣り人のことを「マルチアングラー」といいます。
ジャンル数に明確な基準があるわけではないですが、このブログでは10以上のジャンルの習得を目的としています。
メリット | デメリット |
---|---|
いろんな釣り方が身に付く いろんな種類の魚を狙える いろんな釣り方の知識が増える 同じ釣具でいろんな釣りに応用できる | ジャンルが増えると仕掛けの数が増える 仕掛けを厳選するのに経験が必要 |



初心者の方でも「釣れた・釣れない経験」を重ねていく中でスキルが上がって自然と仕掛けの厳選が身に付いていきます。
STEP2 「ジャンル」と「仕掛け」に応じてタックルの方向性を決める
釣りを始める上で重要なタックルの構成は以下の4つで成り立っています。
- 竿
- リール
- ライン
- 仕掛け
タックルの「竿、リール、ラインは固定。仕掛けのみを交換するしくみ」にすることで多ジャンルの釣りを1タックルで楽しむことが可能です。これで手軽で気軽にいろんな釣りを実現できます。



ジャンルごとに専用タックルを準備することが一般的ですが、1タックルでいろんなジャンルを楽しむことも可能です!
自分に合う万能タックルの構成をスムーズに決めるために、まずは以下の2点を考えてみましょう。
- どんな魚を釣りたいか?
- どんなジャンルに興味があるか?
これらをイメージすることで釣りの方向性が見えてきます。
しかし「釣りたい魚やジャンルが決まらない」という方も多いでしょう。その場合は、まず「タックルの方向性」を決めましょう。
タックルの方向性を決める
タックルは「ライトセッティング」と「ミドルセッティング」の2つの方向性に分けることができます。以下の表を参考にして、自分が楽しみたいジャンルや狙いたい魚種に合わせてセッティングを選びましょう。
ライトゲーム | サビキ釣り | SLSJ | ショアテンヤ | マイクロテンヤ | ミドルゲーム | ウキ釣り | ちょい投げ | 探り釣り | エギング | シーバスゲーム | |
ライトセッティング | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ |
ミドルセッティング | △ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
◎:最適 ◯:適している △:あまり適さない
ジャンル一覧 | えさ/ルアー | 仕掛け | 狙える魚 | 場所 |
ライトゲーム | ルアー | 軽いジグヘッド+ワーム | メバル、アジ、カサゴ、カマスなど | 堤防、漁港 |
ミドルゲーム | ルアー | 重いジグヘッド+ワーム、10g程度のルアー | タイ、根魚など | 堤防、漁港、ゴロタ場 |
SLSJ (スーパーライトショアジギング) | ルアー | 10g程度のジグ | 青物、根魚など | 堤防、漁港、ゴロタ場 |
ショアテンヤ | えさ(ルアー可) | 4,5号程度のテンヤ | タイ、クロダイ(チヌ)、カワハギ、シーバス、ヒラメ、マゴチ、イカ、タコなど | 堤防、漁港、小磯、磯、ゴロタ場 |
マイクロテンヤ | えさ | マイクロテンヤ、軽いジグヘッド | メバル、カサゴなど | 堤防、漁港 |
エギング | ルアー | エギ、2.5~3号 | イカ、タコなど | 堤防、漁港、磯、 |
シーバスゲーム | ルアー | ジグヘッド+ワーム、ルアー各種 | シーバス、タイ、マゴチなど | 堤防、漁港、磯、 |
ウキ釣り | えさ | ウキ仕掛け(遊動式、固定式) | メジナ、メバル、シーバス(セイゴ)、タイ、クロダイ(チヌ)、アジ、カサゴなど | 堤防、漁港、磯、小磯 |
サビキ釣り | えさ | サビキ仕掛け | アジ、いわし、カサゴなど | 堤防、漁港 |
ちょい投げ | えさ | ちょい投げ仕掛け | キス、ベラ、イシモチなど | 堤防、漁港、サーフ |
探り釣り | えさ | 胴付き仕掛け | カサゴ、カワハギなど | 堤防、漁港 |
ライトセッティングでタックルを構成する
ライトゲーム(アジング、メバリング)やマイクロテンヤなど主に軽い仕掛けを扱うジャンルを中心とした構成ならライトセッティング。ミドルゲームやSLSJなどの少し重い仕掛けを扱うジャンルであれば同じタックルで楽しめます。



3g以下のルアーやジグヘッドなどを使うかもって方はライトセッティングがおすすめ。
軽い仕掛けを扱う場合、操作性が重要になります。道具が合っていないことで釣りを快適に行えない悪循環になってしまいます。
例えばミドルセッティングのタックルで軽い仕掛けを扱うことで、トラブルが起きやすい。
- 何をやっているかわからない感覚になる
- 思い通りに仕掛けをうまく動かせない
以下の表を参考にライトセッティングの構成を確認できます。
ライトゲーム | サビキ釣り | SLSJ | ショアテンヤ | マイクロテンヤ | ミドルゲーム | ウキ釣り | ちょい投げ | 探り釣り | エギング | シーバスゲーム | |
ライトセッティング | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ |
ライトセッティング(目安) | おすすめ機種 | |
ロッド(竿)の ルアーウェイト目安 | ~20g | シマノ:ソアレS80UL+-S |
リール | スピニングリール C3000番 | シマノ:ミラベルC3000 |
ライン | PE0.4~0.8号 | シマノ:ピットブル |
狙える魚 | アジやメバル、~30cmの根魚 タイやシーバス、コチやヒラメなど | アジやメバル、~30cmの根魚 タイやシーバス、コチやヒラメなど |
ジャンル | ライトゲーム(アジング、メバリング)、マイクロテンヤ、ショアテンヤ、ミドルゲームなど | ライトゲーム(アジング、メバリング)、マイクロテンヤ、ショアテンヤ、ミドルゲームなど |
場所 | 堤防、漁港、小磯、テトラなど | 堤防、漁港、小磯、テトラなど |
具体例
堤防でアジングを楽しんだ後に、同じタックルで少し重めのテンヤ仕掛けに変えてショアテンヤでヒラメやマゴチを狙うことも可能です。
ミドルセッティングでタックルを構成する
シーバスゲームやエギングなど重い仕掛けや水抵抗が大きいルアーを扱うジャンルを中心に楽しめます。



20g以上のメタルジグや重めのテンヤ、タイラバなどの使用も考えている方はミドルセッティングがおすすめ。
重い仕掛けを扱う場合も操作性が重要になります。道具が合っていないことで釣りを快適に行えない悪循環になってしまいます。
例えばライトセッティングのタックルで重い仕掛けを扱うことで、トラブルが起きやすい。
- キャスト時に負荷がかかりすぎてライン切れ
- 思い通りに仕掛けをうまく動かせない
以下の表を参考にミドルセッティングの構成を確認できます。
ライトゲーム | サビキ釣り | SLSJ | ショアテンヤ | マイクロテンヤ | ミドルゲーム | ウキ釣り | ちょい投げ | 探り釣り | エギング | シーバスゲーム | |
ミドルセッティング | △ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
ミドルセッティング(目安) | おすすめ機種 | |
ロッド(竿)の ルアーウェイト目安 | 10~40g | テイルウォーク:エギスト ダイワ:エメラルダス シマノ:ディアルーナ |
リール | スピニングリール C3000番 | シマノ:ミラベルC3000 |
ライン | PE0.6~1.5号 | シマノ:ピットブル |
狙える魚 | 30cm~の根魚 タイやシーバス、コチやヒラメ | 30cm~の根魚 タイやシーバス、コチやヒラメ |
ジャンル | エギング、SLSJ、ショアテンヤ、シーバスゲームなど | エギング、SLSJ、ショアテンヤ、シーバスゲームなど |
場所 | 堤防、漁港、磯、小磯、テトラなど | 堤防、漁港、磯、小磯、テトラなど |
具体例
堤防でマダイ狙いでショアテンヤを楽しんだ後に、同じタックルでエギを装着してイカ釣りもできます。
セッティングに応じて万能タックルを作れる
万能タックルを選ぶときは汎用性の高いアイテムを選ぶ必要がありますが、やってみたいセッティングが決まることで専門ジャンルを意識しつつ万能に使えるアイテム選びができるようになります。
「専門ジャンル=初心者には難しい」という印象を持つかもしれませんが、専門ジャンルの中にも汎用性の高いアイテムがあり、そういったアイテムを揃えることで専門ジャンルの特性を持つ万能タックルを揃えることができます。
たとえば
- ライトゲーム用の竿だけどエギングやロックフィッシュゲームにも使えるもの。
- エギング用のラインだけどミドルゲームにも使えるもの。



セッティングの方向性を決めることで仕掛けの交換だけで柔軟な対応を実現できます。
STEP3 セッティングに合わせて「ロッド、リール、ライン」を選ぶ
タックルの方向性が決まったら、タックルの要である「ロッド、リール、ライン」を選んでいきます。ここでは、それぞれの選び方のポイントを解説します。
ロッドの選び方
万能なロッドを選ぶには、次の3つのポイントに注目しましょう。
- 長さ
- 硬さ
- ルアーウェイト
これらを理解することで汎用性の高いロッドを選ぶことができます。
1. ロッドの長さ
ロッドの長さは、仕掛けの扱いや操作性、飛距離に影響します。



汎用性を求めるなら7〜8ft(約2.1〜2.4m)がおすすめです。
- 短いロッド(〜6ft)
- 操作性が高い。狭い釣り場やテトラ周りで便利
- 例: 穴釣りや探り釣りなど
- 長いロッド(9ft以上)
- 飛距離が出やすいが、操作性が低下
- 例: 磯場や堤防での遠投が必要な釣り(ジギング、シーバスゲーム、ショアテンヤなど)
- 万能な長さ(7〜8ft)
- 長さと操作性のバランスが良い
- 例: 堤防や漁港、小磯でのライトゲームやサビキ釣り、エギング、ミドルゲームなど
具体例
堤防でサビキ釣りをする場合、長さのあるロッド(7〜8ft)はサビキ仕掛けをスムーズに扱えます。また、軽い仕掛けを使ったライトゲームやエギングなどにも対応できるため1本で幅広い釣りに活用できます。
2. ロッドの硬さ
ロッドの硬さは、操作性とキャスト性能に影響します。
- 柔らかいロッド
- 軽いルアーや繊細な動きを必要とする釣りに適している
- 例: アジングやマイクロテンヤなど
- 硬いロッド
- 重い仕掛けや大物を狙う釣りに適している
- 例: シーバスゲームやエギングなど
軽いルアー | 重いルアー | |
柔らかいロッド | ◎ | ◯ |
硬いロッド | ◯ | ◎ |
- 柔らかいロッド→少しの力でもロッドが曲がるので、反発力を使って軽いルアーをキャストしやすい。
- 硬いロッド→ハリが強いのでロッドの反発力を利用して重いルアーをキャストしやすい。



ロッドとルアーの関係が大きくズレると操作性が悪くなります。そうならないためにも硬さに気を配ろう!
補足になりますが、竿の調子も同時に気を配りましょう。
調子とは簡単にいうとロッドがどこから曲がるか?を表したものです。
- 先調子(ファストテーパー):竿の先端あたりから曲がる
- 胴調子(レギュラーテーパー、スローテーパー):竿の真ん中あたりから曲がる
3. ルアーウェイト
セッティングに応じたルアーウェイトのロッドを基準に選びましょう。
ルアーウェイトとは、ロッドに設定される快適に扱える仕掛けの重さの範囲です。
- ライトセッティングなら〜20gの仕掛けに対応できるロッド
使用例: 3g以下のジグヘッド+ワーム、10g前後のテンヤ、2.5〜3号のエギなど
- ミドルセッティングなら10〜40gの仕掛けに対応できるロッド。
使用例: 20gのメタルジグやハードルアー、3.5〜4号のエギなど
おすすめロッド
ライトセッティング向け
ソアレS80UL+-S(シマノ)
- 3g以下の軽い仕掛けに対応しながら、10g以上のルアーも扱える汎用性が魅力。
- ライトゲームロッドながら8ftの長さ
- カーボンモノコックグリップで感度強化
ミドルセッティング向け
エギストSSD 86ML/SL(テイルウォーク)
- 長さと硬さのバランスが良く、エギングやシーバス釣り、ショアテンヤに向いている。
リールの選び方
リール選びのポイントは以下の3点です。
- 最大巻上長
- 軽さ
- 糸巻き量
1. 最大巻上長
いろんな釣りに対応するために汎用性を求めるなら、最大巻上長が大きいハイギアタイプ(HG)のリールがおすすめ。
最大巻上長とは:ハンドルを一回転して巻き取れるラインの長さのことです。
- 広範囲を探る釣りに向いている。
- 巻き取り抵抗を強く感じ取れることで、仕掛けの動きを把握しやすい。



大は小を兼ねるでSLSJ やミドルゲームなど広範囲に適しているのはもちろん、ライトゲームやマイクロテンヤなど狭い範囲にも対応可能!
2. リールの軽さ
汎用性を求めるならリール自体の軽さに注目しましょう。
- 軽いことで操作がしやすい。
- 重いリールに比べて長時間使っても疲れにくい。
- 重さに気を取られないので釣りに集中できる。



1タックルでいろんな釣りを楽しむので、重さに気を取られて集中できないことがないようにしたいですね。
3. 糸巻き量
セッティングに応じたラインを150〜200m巻けるリールを選びましょう。
- 堤防や磯での遠投が必要な釣りにも対応可能。
- 大物がかかった際のやりとりに余裕が生まれます。



飛距離だけでなく水深も深いとそれだけラインの長さが必要になります。
おすすめリール
- シマノ ミラベルC3000 HG
- ライトセッティングからミドルセッティングまで幅広く対応可。
- 軽い
- パワーがある
- シマノ ナスキー2500 HG
- ライトセッティングからミドルセッティングまで幅広く対応可。
- 巻き心地が気持ちいい
- パワーがある
ラインの選び方
ラインの素材や太さで、仕掛けの扱いや操作性や飛距離に影響を与えます。
汎用性を求めるならPEライン
- 細くても強度が高い。
- 伸縮性が小さいため、仕掛けの操作がしやすい。



細いのに強度があるのでリールにたくさんセットできますし、大物がかかっても対応できます。えさ釣りもルアー釣りも1タックルで対応するならPEラインがおすすめ。
注意点: PEラインは擦れに弱いですが、リーダーラインを組み合わせることで弱点を補う対応が可能です。
リーダーラインとは:PEラインと仕掛けの間に結ぶライン。フロロカーボンやナイロン素材で擦れに強く、岩や魚の歯などでラインが切れるのを防止する役割がある。
おすすめライン
- シマノ ピットブル(コスパ重視)
- シーガー(安心の強度)
筆者タックルデータ
ライトセッティング
- ロッド: シマノ ソアレS80UL+-S
- リール: シマノ ナスキー2500 HG
- ライン: PE0.5号(例: ピットブル)
ミドルセッティング
- ロッド: テイルウォーク エギストSSD 86ML/SL
- リール: シマノ ミラベルC3000 HG
- ライン: PE0.8号(例: ピットブル)
「ロッド、リール、ライン」の選び方を理解すれば、1タックルで多ジャンルの釣りを楽しむことが可能です。自分の好きなセッティングに合わせて道具を揃えて、釣りの幅を広げてみましょう!
STEP4 まとめ:「フリースタイル」+「万能タックル」= 楽しさ無限大!
フリースタイルは1つのジャンルにこだわらず複数のジャンルを柔軟に楽しむことができる釣りのスタイルです。
汎用性のある万能タックルを活用することで1タックルで釣りの楽しさが広がります。
漁港でのアジングから堤防でのエギング、さらにはゴロタ場でのちょい投げまで1タックルで様々な釣りを楽しむことが可能になります。
フリースタイル | 専門ジャンル | |
柔軟性 | 高い | 低い |
専門性 | 普通 | 高い |
タイプ | バランスタイプ | 特化タイプ |
初心者向け | ◎ | ◯ |
「釣りは難しそう」と感じる方も、まずは万能タックルを揃えて気軽に釣りを楽しむことから始めてみてください。釣り場での自由な発想が楽しさを何倍にも広げてくれます!
万能タックルの準備ができたらぜひ釣り場へ足を運んでみましょう。まずは簡単なライトゲームやサビキ釣りからスタートして、あなたなりのフリースタイル釣りを実践してください!
万能タックルを存分に活用できる釣りのスタイルはこちら→【初心者ガイド】釣具1セットでOK!|手軽な装備で何でも釣るフリースタイルな釣りを楽しむ


コメント